DaiGoの本やYouTubeで知識をインプットしていくと、たどり着くのがこの疑問。
『DaiGoの知識をインプット!AmazonオーディブルとYouTube、どっちを活用すべき!?』
結論からお伝えすると
いつでもどこでも、知識をインプットしたいならAmazonoオーディブルを聴くべきです。
こちらの記事『DaiGoの知識をインプット!AmazonオーディブルとYouTube、どっちを活用すべき!?』では、AmazonオーディブルとYouTubeを徹底比較し、あなたの悩みを解決します。
この記事を読めば、あなたはAmazonオーディブルとYouTube、どっちを選ぶべきかはっきりとわかるはず。ぜひ最後までご覧くださいね。
DaiGoの自己啓発本が好きだ!
DaiGoのYouTubeをよく観る・よく聴く!
自己啓発が好き!
Amazonオーディブルが気になってる!
いつでもどこでも本を読みたい!
目次
メンタリストYouTuber DaiGoについて
現在、多くのユーチューバーが自己啓発動画を配信しています。そして5Gの普及により、この流れはますます加速していきます。そして多くのユーチューバーの中でも、圧倒的な人気を誇るのがメンタリストDaiGoの自己啓発動画。
DaiGoは書籍も数多く出版していますが、動画でも圧倒的な再生回数を誇っていて、今やユーチューバーのスターの1人です。DaiGoといえば、本に埋れた書斎が有名ですよね。自己啓発に非常に熱心で、知見も豊富。
そして、DaiGoは考えが整理されているから、論理展開が非常にスムーズでわかりやすい話し方をされています。
今ではDaiGoのような人気ユーチューバーの自己啓発動画から情報を手に入れるという形が主流に。多くの人が耳で自己啓発を”聴く”ことに慣れています。
この流れから派生して自己啓発本を耳で「聴く」と言うアプリも登場しています。それがAmazonオーディブルです。
自己啓発に最適なAmazon オーディブルとは?
AmazonオーディブルはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。この中では40万冊、20のジャンルと言う幅広いラインナップの本を楽しめます。
Amazonオーディブルの特徴は何と言っても耳で本を「聴ける」こと。本を持つ必要がないため、ハンズフリーの状態で情報を入手できます。
ハンズフリーになることで他の作業も同時にこなせ、時間を有効に使えるので、忙しい働き盛りの方々にはピッタリのサービスです。
では、なぜAmazonオーディブルは自己啓発に向きなのでしょうか?
豊富な書籍のラインナップにはもちろん自己啓発本も含まれます。しかし、一番の強みはやはり自己啓発本それ自体が持つ情報量の差です。
本というのは著者の体験、知識をまとめたものです。それを読むことでその人が経験してきたことを一通り学べるので動画よりも圧倒的に情報量が多く、自己啓発に最適です。
動画では手軽に情報が入手できますが、より情報を深堀りしたい方は読書をする方も多いですよね。
ここからは、YouTubeに対するAmazonオーディブルの優位性を詳しく解説していきます。
Amazonオーディブルの優位性 (vs YouTube)
AmazonオーディブルのYouTubeに対する優位性を整理すると以下の通りです。
- 圧倒的な情報量
- 操作性
- 少ないデータ量
- ハンズフリー
① 圧倒的な情報量
大前提として、Amazonオーディブルが提供するものは基本的には「本」だということです。情報量が圧倒的に多く、得られる知識の量が多いのです。
Youtubeなどの動画は本を解説したものではありません。時間も数分〜数十分程度のものが大半で情報量もそれほど多くありません。
DaiGoクラスのユーチューバーとなると良く勉強されており、知見も豊富なため、自己啓発動画の中でも多くの情報を入手できます。
しかし、それでも限られた時間の中では限度があります。
Amazonオーディブルのような本を朗読するサービスは1冊あたり、数時間かかるのが基本です。この時点で情報量が全く違います。自己啓発が目的なら情報量は非常に大切なポイントです。
②操作性
Amazonオーディブルは使い方がとっても簡単。スマホにアプリをインストールすればすぐ使えます。
そして便利なのが音声をバックグラウンド再生できる点。つまり、音を聴きながら他のアプリを使えます。
例えば
毎日の通勤電車の中で、スマホ片手にスケジュールチェックをしながらDaiGoの本をAmazonオーディブルを聴いて自己啓発!
なんてことが可能なんです。ここはYouTubeとの大きな違いですね。
YouTubeでもバックグラウンド再生は裏技を使えば条件付きでできますが、簡単ではありません。利便性という点ではAmazonオーディブルの方がずっと高いです。
DaiGoの自己啓発動画を移動中に観るよりも、AmazonオーディブルでDaiGoの本を聴く方が簡単なんです。スマホとイヤホンさえあればいつでも、どこでもできるという点でAmazonオーディブルの利便性はかなり高いですね。
アプリのダウンロードはこちらのボタンからできます↓
③少ないデータ量
動画と音声のデータ量を比較すればその差は歴然です。
ギガを使ってしまうのは動画の方です。外出中にWiFi環境がない4Gの下でYouTube動画を観たら、かなりのデータ量を消費してしまいますよね。
一方でAmazonオーディブルなら、音声データなのでデータ量は少ないですし、事前にダウンロードしておくこともできます。そうすれば、外で聴く際にはデータ量の消費は発生しません。
これもAmazonオーディブルのYouTubeに対する優位性として挙げられますね。
④ハンズフリー
AmazonオーディブルでDaiGoの本を聴くときには、スマホをポケットに入れて、イヤホンを装着するだけ。
本やスマホを手に持つということさえ、する必要はありません。これもAmazonオーディブルのYouTubeに対する大きな優位性の1つです。
つまり、通勤電車の中はもちろん、
- 部屋の掃除をしながら
- 単調な事務作業をしながら
- ランニングしながら
- 筋トレしながら
- 犬の散歩をしながら
- 移動しながら
これらの場面で、いつでもどこでもAmazonオーディブルは活用できるんです。
当然ですが、YouTubeの動画はスマホをて「手」に持ち、「目」で観て、「耳」で聴かないといけません。もちろん動画を流しながら音だけ聴いて他の作業もできますが、それならAmazonオーディブルと差がなくなります。
Amazonオーディブルについては、こちらの記事でより詳しくまとめてます↓

Amazonオーディブルの劣位性 (vs YouTube)
もちろん、AmazonオーディブルよりもYouTubeが優っている点もあります。
- 図や絵が観れない
- 再生回数という人気指標が確認できない
①図や絵が観れない
Amazonオーディブルは音声サービスなので、図や絵での説明が必要な場合には活用が難しいです。
しかし、DaiGoの動画に限っていうと、彼の動画は図や絵などは一切使用してません。知識やDaiGo流の自己啓発ノウハウについての解説が主なので、必ずしも動画である必要はありませんね。
そうであるなら、Amazonオーディブルが優位性を発揮します。
②再生回数という人気指標が確認できない
Amazonオーディブルは再生回数などの人気指標がわからないと言うデメリットもあります。一応Amazonユーザーからのレビューを観るとはできますが、多くても数百件程度。
それに比べてYouTubeの人気動画なら数十万再生はされるので、桁数が全然違います。
しかし、DaiGoの自己啓発本ということで、信頼がおけるものと分かっていて選択するので、大きな問題にはならないですよね。
以上、YouTubeとAmazonオーディオブックの比較をしてみました。
Amaoznオーディブルの優位性(vs YouTube)
- 圧倒的な情報量
- 操作性
- 少ないデータ量
- ハンズフリー
→スマホとイヤホンさえあれば、いつでもどこでも、圧倒的な情報量を耳からインプット可能。自己啓発のために必須な知識を大量に得ることができる。
Amaoznオーディブルの劣位性(vs YouTube)
- 図や絵が観れない
- 再生回数という人気指標が確認できない
→DaiGoのYouTube動画では絵や図は必要ない。また、信用のあるDaiGoの本という時点で、人気指標も必要ない。
【結論】
多くの知識・情報をDaiGoから得たいのであれば、いつでもどこでも、簡単に耳からインプットできるAmazonオーディブルを使う方が効率が良い。耳から情報をインプットすることで、スキマ時間を無駄なく活用できるようになる。
おすすめ!DaiGoのオーディオブック ベスト5!!
最後に、自己啓発に最適なメンタリストDaiGoのオーディオブックベスト5を紹介します。すぐに実践できるDaiGo流のノウハウがぎっしり詰まっているので、ぜひ読んでいただきたいです。
ちなみに現在、Amazonオーディブルでは、30日間無料キャンペーンを実施中です。30日間はタダでサービスが利用でき、オーディオブックが無料で1冊もらえるんです。
このキャンペーンは予告なく終了します。後悔しないよう今のうちに登録して、無料でDaiGoの本を聴いちゃいましょう。
無料キャンペーン登録はこちらのボタンからどうぞ↓
オススメ度 | |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | 橋本信明 |
再生時間 | 4時間18分 |

日常生活の様々な場面ですぐに応用可能なDaiGoのテクニックを紹介しています。
オススメ度 | |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | 片山公輔 |
再生時間 | 3時間43分 |
オススメ度 | |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | けんぞう |
再生時間 | 3時間43分 |

オススメ度 | |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | けんぞう、橘成実、桃二郎 |
再生時間 | 4時間29分 |

オススメ度 | |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | 星祐樹 |
再生時間 | 5時間9分 |


