ちょっと待ってください。
その嫌な臭いは、クエン酸や漂白剤では取り除けない可能性が高いです。これらのアイテムは防臭には効果的です。しかし一度着いた臭いを取り除くことはできません。
インターネットで『シャープ 空気清浄機 臭い』などというワードで調べると、以下のような解決方法が紹介されています。
- 掃除機でフィルターのホコリをとったら解決した!
- カビを拭き取ったら臭いがなくなった!
- クエン酸を溶かした水にフィルターを浸け置きしたら、臭いが取れた!
- 酸素系漂白剤を試してみたら、気になる臭いは解消された!
残念ながらこれらの方法はあまり当てになりません。
加湿器の気化フィルター、クエン酸での洗浄を試みましたがちっとも落ちやがらないので諦めて経済を回すことにしました (こまめにやれば落ちるレベルなんだろうけどそういうのは無理な仕組みになっているので)
— まる中 (@marunaka) March 7, 2021
冬の一番嫌な家事第1位はっ!!?
デデン!
加湿器フィルターの掃除~!!!もうホント嫌い!!
しかも重曹やらクエン酸やら努力しても思ったよりキレイにならないところも嫌い!
でもサボるとめっちゃ臭いから仕方なくやってる😭
来年こそは電気代と引き換えにしてでも加熱式の加湿器にしたい!— ︎IBURI☺︎ (@ibib_g) March 5, 2021
加湿器のフィルター(青いやつ)のお掃除を気が向いたらやるんだけどクエン酸じゃ取りきれなくなってるのはもう寿命?
それとも掃除の仕方が甘いのかな。臭いの方は大丈夫なんだけど…黄色いの取りきりたい😂
— いなこ (@popinako8) February 28, 2021
1年前に買ったシャープ の空気清浄機からめちゃくさい臭いがするw酸っぱい感じの。フィルターも掃除機かけて、その他の部分もふいて掃除したけどダメだった…やっぱりフィルター交換かな。10年交換不要ってどんな使い方したらそんなに綺麗でいられるの(´-`)
— りえ05 (@miurie05) May 7, 2020
加湿器のフィルター、とりあえずクエン酸水に2時間ほどぶち込んでみたけど、汚れは結構落ちたけどニオイはあんまり変わんないなぁ(´・ω・`)調べたらニオイは重曹水に付け置きが効くらしい pic.twitter.com/v3Yfsbp5bH
— O谷@離職票待ち (@t_ohtani2) February 13, 2021
シャープの加湿空気清浄機には、4つのフィルターと1つのタンクが組み込まれています。そして手入れをしないと、このどれかから臭いが発生してしまいます。
わたし自身も加湿空気清浄機の排気口から出る空気が臭くなり、原因は加湿フィルターからだと突き止め、クエン酸や漂白剤を使った解決策を実際に試してみました。
しかし結果は、少し臭いが弱まったと感じる程度でした。
ここで先に結論をお伝えします。もしもシャープの加湿空気清浄機から嫌な臭いが発生したら、臭いの原因であるフィルターを買い替えましょう。それが一番確実な解決策です。これで臭いは100%なくなります。
また、効果のない方法を試すという無駄な時間と出費を回避できます。
コチラの記事『シャープの加湿空気清浄機のいやな臭いは、クエン酸や漂白剤では取り除けない!』では、わたしの体験をもとにして、より詳しく嫌な臭いの解消方法をお伝えします。必ずこの問題は解消できますので、ぜひ最後までお読みください。
- シャープの加湿空気清浄機が臭い!
- 臭いを解消したいけど、無駄な時間は使いたくない!
- クエン酸や漂白剤って本当に効果あるの?
- 手っ取り早く臭いを解消したい!
目次
シャープの加湿空気清浄機から出る嫌な臭いの原因を突き止めよう

参考画像:シャープ公式サイトより
シャープの加湿空気清浄機の仕組みは、上図のようになっています。
部屋の中の空気を背面から吸い込み、①〜③のフィルターで花粉やハウスダストを除去し空気を洗浄。そして⑤のタンクにある水を④の加湿フィルターを通して、洗浄された空気と共に上部から吹上げ、部屋の湿度を適切に保ちます。
つまり、シャープの加湿空気清浄機から嫌な臭いがする場合は、この①〜⑤のどこかに原因があるというわけです。具体的に言えばカビや雑菌などが繁殖しています。
なので臭いが気になった時には、この5つのパーツをそれぞれ匂ってみましょう。そして嫌な臭いの元を特定します。
特定したら、下図よりそれぞれの対処方法を確認し『詳細はこちら』をクリックしてください。シャープの公式サイト説明書に記載された対応策をわかりやすくまとめてます。
①後ろパネル | 掃除機でホコリを除去。汚れが酷い場合は洗剤を溶かした水に浸け置きする。(詳細はこちら) |
---|---|
②脱臭フィルター | 水洗いして、風通しの良い日陰で干す。(詳細はこちら) |
③集じんフィルター | タグのある面のホコリを掃除機で除去。水洗い厳禁。(詳細はこちら) |
④加湿フィルター | 水洗いする。臭いがひどい時は浸け置きする。(詳細はこちら) |
⑤タンク | 水を入れ振り洗い。汚れがひどい場合はブラシなどで内部を洗う。(詳細はこちら) |
①後ろパネル
先端がブラシのノズルを取り付けた掃除機で、パネルに付着したホコリを除去しましょう。注意点としては、あまり強くノズルを押しつけないこと。フィルタ部分が破損してしまう可能性があります。
汚れがひどくて臭いが全く取れない場合は
- 台所用合成洗剤を溶かした液で、つけ置き洗いをする。
- 洗剤が残らないよう、歯ブラシで十分洗い流す。
- 陰干しをする。
このパーツはそこまで強い臭いは発生しませんが、上記方法を試してもても改善されない場合は買い替えをオススメします。
②脱臭フィルター
脱臭フィルター表面にホコリが着いている場合は、最初に軽く掃除機で吸い取ってください。それから水洗いをしてみましょう。初めて洗うときには水が茶色になることがあります。これは清浄効果および健康面には影響ありません。
水洗いをする際に、力を加えすぎるとフィルターの形が崩れるので注意です。
水洗いが完了したら、風通しの良い場所に立てかけて、陰干ししましょう。この時の注意点としては、フィルターを完全に乾かせましょう。半乾きだと、そこからまた菌などが増殖して臭いが発生してしまいます。
ところで脱臭フィルターは、その名の通り臭い成分を吸収して空気をキレイにするためのフィルターです。そのため臭いがつきやすいんですね。分子レベルで臭い成分を吸収するため、一度臭いが発生するとなかなか除去できないです。
そんな場合は、下手に色々な方法を試しても時間の無駄になりますので、買い替えをオススメします。買い換えれば確実に嫌な臭いはしなくなりますよ。
③集じんフィルター
新聞紙を敷き、その上に集じんフィルターをタグがある面を上にして置きます。そしてブラシノズルを取り付けた掃除機で、フィルター表面についたホコリを取り除きましょう。
この時の注意点として、強く掃除機のノズルを押しつけないでください。フィルターが破損してしまうことがあります。また、集じんフィルターの水洗いは絶対にダメです。フィルターとして機能しなくなります。

掃除機でホコリを吸い上げても臭いが取れない場合は、フィルターにカビや雑菌、汚れがこびりついている可能性があります。そうなっていれば取り除くことは無理なので、買い替えましょう。
④加湿フィルター
シャープの加湿空気清浄機から臭いが発生する場合、この加湿フィルターが原因である可能性が高いです。このフィルターは常に水に使っており、カビや雑菌が繁殖しやすいからです。対処方法は浸け置きです。シャープ公式の対処方法は以下の表の通り。
症状 | 水アカが取れにくい・臭いがする | 白い固まりが取れない | |
用意するもの | 台所用洗剤(粉末) | 重曹 | クエン酸 |
使用量 | 適量 | 水1Lあたり約60g (大さじ4杯) |
水またはぬるま湯 (約40℃以下) 1Lあたり約6g (大さじ1/3杯) |
浸け置き時間 | 約30~60分 | 約30分 | 約2時間 |
浸け置き洗い後 | 洗剤・重曹・クエン酸が残らないよう、十分に水ですすぐ。 |
シャープ公式の対処方法を記載しましたが、効果はあまり期待できません。わたし自身もこのフィルターから嫌な臭いが発生し、上記方法やネットで調べたクエン酸や酸素系漂白剤を使う方法も試しましたが、全く効果はありませんでした。(詳しい体験談はコチラ)
もしも加湿フィルターから臭いが発生していたら、下手に対処方法を探して実践するよりも、買い替えするのが一番手っ取り早いです。確実に臭いがなくなりますし無駄な時間を消費することもなくなります。
⑤タンク
水を入れて振り洗いしましょう。また、臭いの原因はタンクキャップである可能性も。タンクキャップもしっかりとスポンジなどでキレイにしましょう。
それでも臭いが取れない場合は、タンク内をブラシなどを使用して洗ってください。これで臭いは取れるはずです。
また、キャップにはカートリッジが着いており、シャープは1年に1度の買い替えを推奨しています。このカートリッジは、Ag+イオンによって匂いとヌメリを抑える効果がありますので、防臭の観点からは定期的な取り替えをオススメします。

【体験談】シャープの加湿空気清浄機から出る嫌な臭いを取り除く
私が使っているシャープの加湿空気清浄機にも、ある日嫌な臭いが発生しました。そして各フィルターとタンクを調べてみると、臭いの原因は加湿フィルターでした。ここからは、わたしがネットで調べ出した解決策を試した体験談をお伝えします。
結論から言うとクエン酸も酸素系漂白剤も、全て効果なしです。わたしがいかに時間とお金を無駄にしたかを知ってもらえればなと思います。
加湿フィルターの臭いを確認
加湿タンクと加湿トレーを引き出すと、トレーに水色の丸いフィルターが乗っています。


この水色の丸いフィルターが加湿フィルターです。これを匂っていみると、嫌な臭いがしました。この臭いこそが加湿空気清浄機の臭いの根源です。そして、この嫌な臭いの原因はカビです。
加湿フィルターは、読んで字のごとく加湿をするために水分を溜め込み、風に乗せて水分を送り出す役割を持っています。そのため、加湿フィルターは常に湿っていてカビが発生しやすいんです。
下の写真の白くなっている部分がわかるでしょうか?これがカビですね。

フィルターに白いカビはこびりついていて、拭き取りは不可能です。
そこで、ネットで色々な情報を探し回り、クエン酸や酸素系漂白剤が役立つということで、わざわざ買ってきて試してみました。

クエン酸を使ってみた!
クエン酸は100円ショップに売っています。クエン酸を溶かしたぬるま湯に、加湿フィルターを付け置きすれば臭いが取れるとの情報を見つけました。
そこで以下の方法を試しました。
- 洗面台に貯めたぬるま湯に、クエン酸を適量溶かす
- 2時間程度、加湿フィルターを浸け置き
- 加湿フィルターを取り出し、1日中風通しのよい場所で陰干し
翌日に乾いた除湿フィルターを匂ってみると、残念ながら臭いは取れず。それどころかクエン酸の酸味が加わり、臭さがちょっとだけレベルアップしちゃいました。
全く効果はなく、失敗ですね。
酸素系漂白剤で再挑戦!
クエン酸がダメだった時、次に試すべきなのは酸素系漂白剤とネットの情報には書いてあります。どうやら、酸素系漂白剤は臭いの原因となるカビを取り除いてくれるらしいです。
これは期待できると思い、さっそく酸素系漂白剤を購入。そしてクエン酸の時と同様に、洗面台にて漂白剤を溶かしたぬるま湯に加湿フィルターを付け置き。
今度は3時間くらい浸け置きしてから乾かしました。
翌日、今度こそ嫌な臭いは取れると期待し、翌日に乾いた加湿フィルターを臭ってみると・・・残念ながらやはり臭いです。全然臭いは取れません。
- クエン酸で臭いが取れる!
- 酸素系漂白剤でカビともおさらば!
これらの情報はわたしの加湿フィルターの場合には有効ではなく、結果として貴重な週末の時間を無駄にしてしまいました。そして泣く泣く最後の手段として新品の加湿フィルターを購入したのでした。
新品の除湿フィルターに取り替え
数日後、新品の加湿フィルターが届き、早速取り替えてみました。すると臭いの根元がなくなったので、加湿空気清浄機から出てくる空気も無臭です。
最初から買い替えておけばよかったと、心の底からそう思いました。加湿フィルターの臭いを取るために、ネットで解決方法を調べたり、クエン酸などを買いに行ったりして膨大な時間とお金、労力を消費してしまいました。
その結果、臭いは取れず解決できませんでした。
シャープの加湿空気清浄機から嫌な臭いがした場合は、原因はフィルターの可能性が高いです。そして加湿フィルターや脱臭フィルターが原因の場合、わたしのように下手な方法で試行錯誤しても無駄です。
新しいものを買ってしまった方が絶対にいいです。時間もお金も労力も無駄にしません。
この記事を読んでくれた方に、この事実が伝われば幸いです。
加湿空気清浄機の定期的な手入れを!
加湿フィルターから臭いが発生する原因は、手入れ不足です。
わたしは臭いが気になり出すまでの1シーズン、まったく手入れをしていませんでした。調べてみると、月に1回の頻度で手入れはするべきとのことです。
手入れとしては、以下のことをすればOKです。
- 脱臭フィルターなどの掃除機でのホコリ除去
- クエン酸水の中へ加湿フィルターを付け置き
- タンクにクエン酸水を入れて数時間放置
実はクエン酸は”カビを取り除く”という点では全く役に立ちませんでしたが、”カビを予防する”という点では役立つのです。(酸素系漂白剤でもOK)
また、春〜夏にかけてのシーズンは、タンクの水はしっかりと抜き取って加湿フィルターも陰干しでしっかりと乾かしてからしまっておきましょう。
まとめ
空気が乾燥する秋〜冬にかけては、加湿空気清浄機は必須アイテムです。しっかりと日頃のお手入れを忘れず!を心がけましょう。
そして万が一、臭いが発生してしまった場合は、潔く諦めて新しい加湿フィルターを購入しましょう。結果的にはそれが一番、時間もお金も節約できます。
以上、『シャープの加湿空気清浄機のいやな臭いは、クエン酸や漂白剤では取り除けない!』でした。
加湿フィルターを新品で購入するなら、ぜひAmazonギフト券を使ってお得に!!詳しくはこちらの記事を読んでみてください↓
<家事をしながら本を聴いてみませんか??>
皿洗いや洗濯もの、アイロンや子どもの世話、掃除・・・
家事をしているとどうしても自分のことは後回しになって、何もできないですよね。そんなあなたに、家事をしながら本を聴くことをお勧めします!
一体どうやって?
Amazon Audibleというサービスがあります。
このサービスは、本を語り手が1冊まるごと朗読してくれるのです。もしあなたがこのサービスを使えば、スマホやAIスピーカーを使って、家事をしながら本を聴くことができるんです。
- 読みたい本があるけど、なかなか時間が取れない方
- 知識を得たいけど本を読むひまがない方
- 家事の時間も有効に活用したい方
ぜひAmazon Audibleを使ってみましょう。
ただいま30日間無料体験できます。30日以内に退会すればお金はかからないので、ぜひお試してみてください。
Amazon Audibleの導入方法はこちらの記事をご参考ください↓

<日用品はAmazonでお手軽に購入しませんか?>
毎日消費する日用品って、すぐなくなるけど、その度にわざわざ買いに行くのは面倒くさいですよね!
Amazonでは日用品も品揃え豊富で、プライム会員なら翌日には商品が届くお急ぎ便が使い放題です!
プライム会員は30日間無料体験できるので、ぜひお試しください!!