こんな考えで大学に入学し、実際になにも考えずに遊びまくっているとしたら要注意。大学時代をただ何も考えずに遊んで過ごすとブラック企業orニートにまっしぐらです!
大学生は人生の中で一番自由な時間があるとき。この時期にどう過ごすかで将来の選択肢は大きく変わってきます。
以下の方は、ぜひこの記事を読んでみてください。この記事を読めば、しっかりと充実した大学生活にシフトチェンジして行くことができるはず。
- 大学ライフを謳歌している学生さん
- これから大学生になる方
- 上記2者の保護者のみなさん
<この記事で伝えること>
①大学時代に遊びまくるのは絶対にやめたほうがいい!
②大学生の頃にしておくべきだった4つのこと!
大学ブランドに期待は厳禁!
このような考えを持っている方はいませんか?
しかし、忘れてはいけないことがあります。それは『就職市場は景気に左右されるもので、景気はいつ悪化するのかわからない。』ということです。これを意識していないと、将来大変なことになりますよ。
ではここからはわたしの実体験をお話しましょう。わたしが就職活動をはじめたのは10年ほど前。ちょうどリーマンショックが発生した時でした。
リーマンショックとは?
国際的な金融危機の引き金となったリーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)とその後の株価暴落などを指す。リーマンは米国第4位の投資銀行だが、サブプライム問題などで経営がゆきづまり破綻した。リーマンの破綻後、対米の大手金融機関が連鎖的に経営危機に陥るなど、金融不安が深刻化する。金融市場のマヒを防ぐため、各国政府は相次いで税金を投じて銀行に資本注入や損失保証を行い「金融機関の公的管理」に踏み切ったが、危機は実体経済に波及。日米欧は軒並みマイナス成長に陥り、デフレ懸念も広がった。(参考 リーマンショックとは?|コトバンク)
リーマンショックが起こるまでは好景気で、わたしもきっと余裕で就職できるだろうと考えていました。周りの友人たちもみんな、なんとかなるだろうと浮かれていました。
そんな矢先にリーマンショックが起こり、景気は一気に悪化し先行き不透明。そうなると企業は新規採用数を絞るんです。わたしが受けた地元の優良銀行は、前年までは100人ほどの新卒採用がありました。それが不景気になり一気に20人採用にまで絞られたんです!
結果として有名大学の人が落ちて、有名大学ではないけど大学でしっかりと勉強や有益な経験をした人がどんどん内定を取るという事態がたくさん起こったのでした。
好景気から不景気への転換点は突然やってきます。例えばコロナウイルスの世界的感染が誰にも予測できなかったかのように、気がつくと不景気に突入しているのです。
現状では株価などは絶好調ですが、実体経済に目をやってみると、倒産件数は日に日に増えており、新卒採用者数を絞っている企業も増えてきているのはご承知の通りですね。
こうなると、大学ブランドは通用せず、大学でなにをしていたのかが重要になります。
就職はなんとかなると楽観視して学生生活を遊びまくっていたら、あなたの就活はとても辛いものになる可能性が高いということです。
わたしの大学生活は最悪だった!
ではここからは、大学で遊びまくって見事ブラック企業に就職しニートに陥る運命となったわたしが、どんな大学生活を送っていたのかをお伝えしますね。
『あっ、同じだ!』と思った方は危険ですよ!
①バイト>>>>昼寝>>勉強は絶対ダメ!
とにかくバイト優先の毎日。遊ぶためにはお金がいる。お金を稼ぐためにはバイトする。という短絡的な思考で、どんどんバイトのシフトを入れていました。
いつ大学行くの?ってくらいにシフトを入れ、大学の講義は休むこともありました。
親から高い授業料を出してもらい大学に行ったのに、小銭を稼ぐために授業をサボってバイトをしていたんですね。
大学になぜ行くのか?スキルや知識を身につけて社会に出るためです。ここを勘違いして、
- 今が楽しければいい
- 大学は遊ばなくちゃもったいない
- 若いのは今だけ
こんなことを考えていたら本当に後悔します。大学という貴重な期間は、遊ぶのではなく自分を磨くために使うべきです。
②友人と遊びまくるのは時間の浪費!
バイトをたくさんすれば、遊びのお金はどんどんたまります。稼いでは友達と遊んで、なくなったらまた稼いでの繰り返しでした。
その原動力は、『大学生活を楽しまなきゃもったいない!』という考えでした。
どうしても遊んでしまう人は、以下のどっちがいいか考えてみてください。
- 大学でたくさん遊んで楽しんで、ブラック企業で苦しむ
- 大学で遊ばずにしっかり知識やスキルを身に付けて、充実した社会人になる
大学生活は4年で終わりますが、社会人生活は退職するまでずっと続きます。どっちがいいかは、明らかですよね。
③科目の単位はギリギリで取れればいいや、なんて最悪!
大学を卒業するためには、選択した科目の単位を取らなければなりません。そして単位は、講義の出席数や期末テストの結果で取得の可否が決まります。
自由な時間をバイトに注いでいたわたしは楽して単位を取るにはどうしたらいいかを真剣に考えました。そして思いついた方法が代決とノートコピーです。
代決とは、同じ講義に出ている友人にわたしの分の出席も取っておいてもらうことです。出欠は授業後のアンケートや問題演習の回答提出で出席とみなす講義が多かったので、友人にお願いしてわたしの分も回答を適当に書いてもらい、提出してもらってました。
ノートコピーとは、講義に全出席している友人のノートをコピーさせてもらうということです。大学のテストって基本的には授業のノートから問題が出されます。だからノートの内容をしっかりと頭に入れてさえいれば、授業に出ていなくても合格点は簡単に取れるのです。
その通り!クズな大学生活を送ったわたしは全然勉強をしなかったんです。そりゃあブラック企業に行っちゃうのも自業自得です。
大学生活で絶対にやっておくべき4つのこと!
あります!大学生活でやっておくべきことを伝えるのがこの記事の目的です。
ここからは、わたしが大学生活でやっておくべきだったと後悔していることをお伝えします。それは以下の4つです。
- 英語&プログラミングスキル磨き
- 資産運用
- 読書
- ネットで稼ぐ
①英語&プログラミングスキル磨き
まずは有り余った時間を、勉強に費やしてください。
目指すべきは英語&プログラミングスキルの獲得です。
社会に出るときに、この2つのスキルを身につけていれば、職に困ることはないでしょう。今のわたしの職場の周りでも、このどちらかのスキルだけでも身につけている人は、かなり重宝されています。
2つとも身につけていれば、かなり強い武器になります。
今学生の方、これから学生になる方は、しっかりと勉強をしてください。
大学のネームバリューとか関係ないです。真面目に勉強して英語とプログラミングの知識を身につければ、どんな企業にだって通用する人材になりますよ。
でも勉強しようと思っても、継続することが難しいですよね。そこでわたしがオススメするのはオンライン学習です。
英語でもプログラミングでも、今は様々なオンライン学習サービスがあって、自宅にいながら講師の方とマンツーマンで勉強をすることができます。
勉強を継続する上で一番大切なことは、モチベーションを保つこと。講師の方とマンツーマンで勉強することで、モチベーションを保つことができます。
英語を学ぶならレアジョブがオススメ
英語を学ぶなら、わたしも実際に使っているサービス『レアジョブ』がオススメです。このサービスでは、スマホからでもパソコンからでも、外国人講師との英会話学習をすることができます。
スケジュール管理もしっかりとマイページでできるので、三日坊主にはなりにくいです。さらに1ヶ月4,000円ちょっとで毎日レッスンを受けることができるので、コスパも最強です。
今なら無料体験もできますので、ぜひお試しください。
②資産運用
投資をすれば確実に儲かるということはありません。だけど確実に得るものがあります。それは経済に関わる知識と情報を得るというスキルです。
例えば株式を保有すれば、自分の資産が増えたり減ったりします。その増減は、経済の知識や情報を得ることである程度、予想ができます。
なので、自分のお金を使って投資を始めることで、自然と経済情報や知識を得る習慣がつくのです。この習慣がつくと、社会人になってからかなり役立ちますよ。
株式投資をするなら松井証券がオススメ
国内株式を保有すれば、国内の経済情勢や各企業や業種の動向に詳しくなることができます。もし、就職を希望する会社があれば、その会社の株式を買ってみましょう。
その会社について詳しくなり、採用試験を受けるときに有利になるはずです。
そして株式投資をするなら、オススメなのが『松井証券』です。株式取引には、手数料がかかってくるのが当たり前ですが、『松井証券』なら、50万円分の取引までは手数料無料です。
遊びにお金を使うよりは、若いうちから投資にお金を使う方が有益です。経済の情報や知識を得るためにも、株式投資にチャレンジしてみましょう。
FXをするならDMM.comがオススメ
投資と聞くと、FXを想像する方もおられますよね。
FXとは、各国の通貨の売り買いして売買差益を得る投資手法です。
FXを通して外貨を保有すれば、国際情勢についても情報を得るようになります。そして詳しく慣れます。また、資産の分散管理という観点からも、外貨を持っておくのはオススメです。
万が一日本の経済が破綻して、日本円の価値が無くなったとしても、外貨を持っておけば資産はゼロにはなりません。
そしてFX口座でオススメなのは、DMM.comのDMM.FXです。
現在キャンペーン中で、取引量に応じたキャッシュバンクも狙えますよ。ぜひお試しください!
③読書
いろんな本を読み漁るべきでした。今でこそわたしは本を読むことを日課としていますが、学生の頃はほとんど読みま戦でした。読むとしても小説くらいです。
学生の頃に読んでおきたかったと思う本は山ほどあります。
本を読んでいる学生と読んでない学生では、知識量も考え方も全然変わってきます。なぜなら、本を読むことでその著者の考えや経験を全て知ることができるからです。10冊の本を読めば、10人の著者の考えや経験を学んだことになります。
読めば読むほどストックされていくので、本を読んだ学生は考え方も洗練されていくんです。
だから学生さんはぜひ本を読んでください。1冊1,000円ちょっとです。カラオケに行くのを我慢すれば買えます。その1,000円は自分の将来に投資したと考えましょう。本を読めば読むほど、あなたの将来の可能性は広がっていきます。
Amazon Audibleで本を聴くのもオススメ
自分磨きのためにも、そして将来のためにも知識を本からたくさん得たい。だけど本を読むのは苦手で、どうしても最後まで読み切れない・・・
そんな人におススメなのが、本を”聴く”ことです。『Amazon Audible』では、あなたが読みたい本を聴くことができるので、通学中や寝る前の布団の中でも、本を聴いて知識を得られます。ぜひお試しください。下のリンクから無料体験ができます。
④ネットで稼ぐ
YouTubeやインスタ、ツイッターなどのSNSが爆発的に普及し、今ではいろんな方法でお金を稼ぐことができます。
やはり一番メジャーなのはYouTuberですが、もはや競争相手が多すぎて、今から始めても勝負にならず、お金を稼ぐのはかなりしんどいです。結果として時間と労力だけ費やして終わってしまいます。
しかし有り余った時間を有効活用したい。そんな学生さんにオススメなのが、アフィリエイト報酬の獲得を目指したブログ運営です!
ブログ?アフィリエイト??
ブログと言っても、日記を書くわけじゃないです!あなたが紹介したい商品を記事にするんです。そして、その記事を読んでくれた人が、記事に貼り付けられた広告やリンクから商品を購入すると、あなたに報酬が入ってきます。この仕組みがアフィリエイトです。
ブログを運営して、アフィリエイト報酬をゲットするために必要な流れは以下の通りです。
- サーバーを取得
- ドメインを取得
- ブログを開設
- アフィリエイトサイトへ登録
- 記事を作成してアフィリエイト広告を載せる
サーバーとドメインはXServerでの取得がオススメ
サーバーとは、ブログのデータ(記事や写真など)を保管しておくための場所、ドメインとはサーバーの住所のようなものです。この2つは、維持費が必要です。サーバーが年間で1万円程度、ドメインは1,000円程度かかりますよ。
そしてわたしも使っているサーバーがXServerのサーバーです。もう3年ほど継続契約して使用していますが、問題は何も起こらず安定して使えているので大満足です。
ブログはWordPressというサービスが無料で使えます。実際にコチラのブログもWordPressで作ったブログです!
アフィリエイトサイトはA8.netがオススメ
ブログ記事を書いてもアフィリエイト広告が載っていなければ、収益は発生しません。
アフィリエイトサイトに登録しましょう。登録すると、そこでアフィリエイト広告のリンクを取得できるので、後はそのリンクを記事に貼り付ければ準備は完了です!
そしてアフィリエイトサイトでオススメなのがA8.netです。このサイトにはもちろん無料で登録でき、アフィリエイト広告を取得することができます。
さらに嬉しいのが、A8.netのマイページから自分用に商品を購入した場合にも報酬がもらえるというサービスがあることです!(これをセルフバックといいます)
なのでブログを作っていなくてもとりあえずA8.netに登録して、セルフバックだけで報酬を稼ぐこともできるんですね!
大学卒業後のわたし
大学ではなにも考えずに遊びまくり、知識もえず、貴重な体験もせずにリーマンショックを迎えたわたし。その後の就活では何十社も選考で落とされ、やっとの思いで見事(?)ブラック企業の内定を勝ち取りました。
大学を卒業してブラック企業で働いたわたしは、どんどん病んでいきました。10ヶ月目で不当にクビ宣告された際には『やった、明日からは仕事に行かなくていいんだ』と内心喜びました。
その地獄の10ヶ月はこんな感じでした。
- 朝は誰よりも早く出勤して掃除
- 昼は嫌な上司と毎日外食(自腹)
- 先輩より先に帰宅すると翌日先輩にガチ説教を受ける
- その翌日から帰宅は毎晩10時になる
- 社長に焼肉に連れて行ってもらい、おごらされる(!?)
- 専門的知識をつけてないのでバカにされる
- 本当に大卒か?と言われる
- クビにされる
さてさて、クビにされたわたしは次の日からニートになりました。ニートも精神的にきついんですよね。
大学や地元の友達は働いている日中、自分は部屋に引きこもっている。もちろん実家です。家族も日中は仕事に行っている。
なんだか、世界に一人だけ取り残されたような孤独感が半端なかったです。
そして一番心を苦しめたのが『大学に行かせてもらって行き着いた先がニートかよ』ということでした。自己嫌悪、劣等感、寂しさ、負の感情がわたしの部屋を覆っていましたね(笑)
逆エリート?笑
とにかくこれが現実です。なんとかなると甘く見てたら大変な目にあいます。今となってはブラック企業で働いていたこともニートになったことも良いネタですが、当時は本当に辛かったです。
わたしみたいにならないためにも!
- 大学で学びましょう!
- 将来に危機感を持ちましょう!
- 遊ぶのは控えましょう!
- 有り余る時間を有効活用しましょう!
(ちなみにわたしはその後、ニート読書家になって1年ほど知識を蓄えました。そのおかげで今の会社に再就職でき、心身ともに安定した生活を送れてますよ)
まとめ
以上、『大学生になって遊んでばかりいたら、ブラック企業やニートへ直行確定しちゃうよ?』でした。
①大卒=将来安泰ではない!
- 景気が悪いと就職は超ハードモードになる
- 採用は絞られ大学ブランドは無価値となる
- 大学でなにを学びなにを経験したか?が重要視される
- なにも考えず遊んだ人はブラック企業orニート行き
②有り余る時間にすべきこと
- 英語&プログラミングスキル習得を目指す
- 投資をやってみる
- 読書をする
- ネットで稼いでみる
③人生は甘くない
- 油断したら人生はすぐ転落する
- ブラック企業は精神的にかなり辛い
- ニートは負の感情で頭が爆発する
- でも頑張ったら、いつかはいいことがあるよ