ブログを始めたばかりのころは、やる気満々で記事更新はどんどんできますよね。
だけど1〜2ヶ月も経つとネタも尽きてきて、更新頻度が下がってしまいます。
そして気がつくと1週間くらい更新できず、やる気がなくなってきます。
あんなにやる気があったのに!
これはやばい、なんとかしないと!!
そんな悩みを持ってこちらのブログへ来てくれたあなたへ。
安心してください!
この記事には、そんなあなたの悩みを解消するための4つの方法についてまとめてます!
この記事を読めば・・・
ブログが続けられない3つの原因がわかります。
そして、ブログを続けるためにおすすめする4つの方法をお伝えしています。
ぜひこちらの記事を参考に、実践してみてくださいね!


目次
ブログが続かない理由
1ヶ月ほどブログ運営をしていると必ず、つまずく時がやってきます。
最初の頃はやる気に溢れていて、どんどん記事更新ができていたのに更新頻度が下がってきます。
ブログを初めて1ヶ月ちょっとで3割くらいの方はブログを続けられず、やめてしまうんです。
では、なぜブログは続かないんでしょうか?
その原因は大きく分けて以下の3つあります。
- ネタが思いつかない
- 時間がない
- 結果が出ずモチベーションが上がらない
あなたはどれに該当しますか?
実は3つ全てに当てはまる!っていう人は多いんです。
わたし自身も、よくこの3つの悩みにぶつかってしまいます。
①ネタが思いつかない
最初の頃はどんどん思いついていたネタ。
だけど、記事が積み重なるに連れてだんだんそのネタの数は減っていきますね。
そして気がつくと、書きたいことが全くない!!という状況になります。
いくら考えてもネタは降ってこない。
記事は書けず、ブログは放置しがちになってしまいます。
よくあるパターンですね。
②時間がない
やる気も熱意も継続できている。
だけど日中は仕事だし、自宅に帰っても疲れ切っていてなかなかブログに手が回らない。
休みも色々予定が入ってしまうし。
まとまった時間を取ることができないから、なかなか記事が書けない。
本業を抱えながらブログ運営をされてる方がほとんどです。
だからこの時間が取れないっていう悩みを持つ方はとてもたくさんおられます。
③結果が出ずモチベーションが上がらない
なんとかネタを見つけて、時間も作って記事を更新した。
だけど、これだけ頑張って作った記事なのにアクセスが全然稼げない。
もちろんアドセンスやアフィリエイト報酬もほぼ0円。
月1万PVとか1万円のアドセンス報酬とか、それ幻じゃない?
これもブログ運営を始めたばかりだと必ず直面するお悩みですよね。
1つ1つの記事をものすごく頑張って更新しても、結果が現れてこない。
すごく精神的に追い詰められます。
続けるための4つのポイント
なんとかこれらの悩みを克服して、ブログ運営を続けたいあなたへ!
必ずブログ運営を続けられるようになる4つのポイントをご紹介します。
どれも気持ちの持ち方と、ちょっとした行動をすることでできるものばかりです。
この記事を読み終えたら、早速実践してみましょう。
そうすれば、あなたの悩みを乗り越えられます。
ネタ帳を作ろう

ネタ帳というと、お笑い芸人さんみたいですね。
でも、このネタ帳を作るってのはすごく大切だし役立ちます。
常にネタ帳ノートとペンをセットで持ち歩きましょう。
そしてなんでも思いついたり気になったことがあれば書き記しておきましょう。
これでネタの元がストックできます。
時間があるときにネタ帳を見返してみると、結構すぐ記事内容を思いつくことができますよ。
ここで大切なことをお伝えします。
記事ネタを思いついたら、すぐにそのネタ帳の新しいページに内容構成を書き記しましょう。
なぜなら人間はすぐに忘れる生き物だからです。
せっかくネタを思いついても、頭の中にしまったままだとすぐに忘れてしまいます。
これがすごくもったいない。
1つの記事が消えるわけですから。
おすすめなネタ帳は、A5サイズのノートです。
小さくてカバンなどに入れても邪魔にならないし、すぐに取り出して書きやすいです。
また、A5サイズのノートって意外と値段がするんですよね。
高いノートを使う、ということが良いんです。
わたしは400円くらいのノートを使ってます。
400円も出したんだから、使わなきゃもったいない!
そう考えてしまうので、しっかりと持ち歩いて活用してしまいます。
お金をかければ、その分しっかり使いこなさないともったいない!
この考え方が無意識にできるので、ちょっと高いA5サイズのノートはネタ帳におすすめなんです。
スキマ時間を見つけよう

本業があると、なかなかまとまった時間は作れません。
でもスキマ時間って結構たくさんあるんですよね。
通勤中、昼休憩、お風呂の中、寝る前。
これらの時間を合わせれば1時間くらい簡単に作り出せます。
このスキマ時間を有効に使いましょう。
スキマ時間を有効に使うために大切なことは、作業を分業化することです。
ネタの考案〜記事完成までを一気にやろうとすれば2〜3時間はかかります。
この作業を分業化しましょう。例えばわたしは以下のように分業化しています。
- ネタ考案
- 文章構成考案
- 文章入力
- 文章装飾
- アイキャッチ画像作成
- 最終構成
- 投稿&ツイッターで告知
①〜⑦を通しでやると時間がかかりますが、1つの項目だけだと10〜20分くらいでできますよ。
例えばネタ帳をじっと5分みて、使えそうなワードを見つける。
そのままお風呂でそのワードを使った本文を考案する。
ご飯の前にネタ帳を開いて、お風呂で考えた本文の構成を書き出してみる。
寝る前にパソコンを開いて、文章を入力。
こんな感じで少しずつ記事作成作業を進めていけば、スキマ時間だけで記事を完成させることができますよ。
スキマ時間を使ったブログ記事の作り方では、具体的な記事の作り方をまとめていますので、ご参考くださいね。
記事のクオリティを求めない

ブログの記事を作成する際には、高いクオリティを求めるのはやめましょう。
もちろん、最低限のクオリティは必要です。
100文字程度の記事だと話にならないし、何が言いたいのかわからない記事も全くダメです。
では最低限のクオリティとは何か?
- 何を伝えたいのか
- この記事を読んだらどうなるのか?
- 何をどうすれば悩みは解決するのか?
この3つが抑えられていれば、最低限のクオリティはクリアです。
さらに高いクオリティを目指そうとして
文字の大きさや色、挿入画像を自作したり、吹き出し風のコメントを挿入する
ここまでこだわりだすと、とてつもない時間と労力がかかってしまいます。
これらのことは後回しでいいです。
ブログ運営が波に乗って余裕が出てきたらやってみる、くらいな考え方でいきましょう。
なぜなら、最初の頃はどれだけハイクオリティな記事を書いてもPVや検索流入にあまり影響が出ないからです。
ものすごく頑張って時間をかけて作ったハイクオリティな記事が、誰にも読まれなかったらとてもショックですよね。
それこそモチベーションが下がりきってブログ運営の継続が困難になっちゃいます。
だから最初の頃はとにかく、最低限のクオリティだけ維持して継続することを目指しましょう。
マイペースを作り上げよう

ブログ運営をやっていると、どうしても気になるのがPV数やアフィリエイト収入です。
そしてツイッターなどでブロガーさんの運営報告をみると、みなさんすごい数を獲得しています。
すると、すごく焦ってしまいますよね。
でも気にしないでいいんです。
結果を出している人たちは数ヶ月〜数年ブログをコツコツと続けていっている人たちです。
始めたばかりのブロガーさんは、結果が出ないのが当たり前なんです。
続けることができた人にだけ、結果が出て来るんです。
そしてその期間は半年くらい必要なんです。
だから、他のブロガーさんをみて焦ることはやめましょう。
自分のPV数などの結果が出ないからと落ち込むのはやめましょう。
淡々と続けていれば、必ず結果は出ます。
あなただけのペースを作って、ゆっくりと進んでいきましょう。
まとめ
以上、『ブログが続かない!そんな悩みをスッキリ解消するための4つの方法!』についてお伝えしました。
簡単にまとめると、この記事でお伝えしたいことはこちらになります。
ブログが続かない3つの原因
- ネタが思いつかない
- 時間がない
- 結果が出ずモチベーションが上がらない
ブログを続けるための4つの方法
- A5ノートでネタ帳を作る
- 記事作成作業を分業化→スキマ時間を活用
- 記事は最低限のクオリティでOK
- 周りを気にせずマイペースを確立する
