セブンポケッツという言葉を知っていますか?
直訳すると7つのポケットですが、その意味は7つの収入源を持ちましょうということです。(リーマンショック後のアメリカで生まれた造語だそうです)
7つの収入源を持つことで、安定した人生をおくることができるんです。
<こちらの記事でお伝えすること>
人生を豊かにするには7つの収入源が必要=セブンポケッツ
セブンポケッツのメリットとデメリット
セブンポケッツ・・・なんだかちょっとあやしい響きですが、勧誘や危ないサイトへの紹介などは一切しないのでご安心ください!!
byかなてぃん(@kanatac23)





目次
セブンポケッツとは?

あなたはいま、いくつの収入源がありますか?
本業に加えて、副業もたくさん持っている方も中にはおられるかもしれません。
けれど、大半の人は本業のみでなかなか副業はできないですよね。
さて、ここで考えてみてください。
もしあなたが本業を失ったら、その後の生活はどうなるでしょうか?
もちろん数か月は雇用保険がありますので、路頭に迷うことはありません。
けれど、収入は激減です。
あなたの生活には大打撃ですよね。
そんなときに、本業の収入をカバーできるぐらいの副業収入源を6つ持っておけば安心だよ、というのがセブンポケッツの考え方です。
わたしのポケッツ
ということで、具体的に今のわたしのポケッツをご紹介しますね。あと2つ足りません・・・。
- 本業
- 株式投資
- 仮想通貨投資
- ロボット投信
- グーグルアドセンス
①本業
本業がやはり安定の収入源ですよね。
大きく上下することはありませんが、その代わりに安定して今後も収入が見込めるという点が大きいです。
この収入があるおかげで生活ができますし、ローンなども組めます。
セブンポケッツの主柱となる収入源ですね。
しかし、もしも(倒産や解雇)の想定はしておくべきですね。
②株式投資
基本的に貯蓄よりも投資へ!がわたしの考え方なので、収入のうち余裕資金はほぼ投資に回しています。
株式投資の目的は2つあります。
1つ目は、短期的な値上がりでの売買差益で利益を出すこと。
買った株が値上がりしたら売って、その差額の利益で外食をしたり家電や雑貨を買ったりしてます。
お小遣いみたいなものですね!
2つ目の目的は、優待&3〜4%の高配当を得ること。
知ってますか?
銀行株の配当って、定期の利率の何十倍も高いんです!
例えば、わたしはみずほFGの株を持っています。
みずほ銀行の定期預金の金利は0.01%です。
それに対して、みずほFG株の配当率は約3.5%です。
100万円で考えてみましょう。定期預金と株価購入、どっちに費やした方がお得でしょうか?
100万円を定期預金にしたら1年後には100円の利息がもらえます。
100万円分の株価を購入しておけば、1年後には35,000円の配当金がもらえます。
(どちらの場合でも2割は税金で取られます)
えっ!?350倍・・・!!?
これは過大広告でも嘘情報でもなく、紛れもない事実です!
もちろん、株価変動に伴って元金が減るリスクはあります。
けれど、短期的と長期的、両方の収入が見込めるのが株式投資です。
副収入源としてはとても大きい価値がありますよね。
③仮想通貨投資
株式投資よりもさらに大きな副収入源になる可能性を秘めているのが仮想通貨です。
仮想通貨には夢があります。
資産が数倍〜何十倍になる可能性があるんです。
最近は色々な悪いニュースが重なり、市場は完全に冷え切っています。
だけど、いつ暴騰するかわからないのが仮想通貨です。
ヤフーやライン、SBIなどの有名企業が揃って仮想通貨事業への参入を決定しています。
これらの大企業は、これから仮想通貨の時代がやってくると読んでいるわけですよね。
ということで、これから伸びることを期待して仮想通貨は所持しています。
今は所持しているだけで、利確はしていないので副収入は発生していません。
だけど近い将来、とんでもなく大きな副収入源に化ける可能性があるポケッツです。
④ロボット投信
ロボット投信というのは、ロボットアドバイザーというシステムに投資をお任せする投資信託です。
積立方式で、毎月一定の金額が引き落とされ、そのお金をロボットアドバイザーが色々な投資物件に投資してくれるんです。
つまり放っておけばいつのまにかロボットが適切な投資をしてくれて、お金を増やしてくれるというとてもありがたいサービスなんです。
これは、数年後に増えてたらいいなぁという思いで軽くやっています。
⑤グーグルアドセンス
グーグルアドセンスとはネット広告のことですね。
わたしのブログにも貼ってありますが、このネット広告をクリックしてもらえると、グーグルから報酬がもらえます。
ブログを運営していき、たくさんの人にみてもらえるようになれば、それだけネット広告をクリックしてもらえる機会も増えてグーグルからの報酬も増えていきます。
今はまだまだ収益化できていませんが、これから伸ばしていきたい副収入源の1つです。
セブンポケットのメリット
複数収入源を持つことのメリットは3つあります。
- メンタルの安定
- 副収入がおこづかい
- いろんな知識をゲット
順番に説明していきますね。
①メンタルの安定
本業の仕事が嫌になった時。疲れてしんどくなった時。
あ〜嫌だ〜!!
そんな時に、所有している株が上がったり株主優待が届いたりすると、すごくテンションが上がるんです。
仕事はしんどいけど、だからこそいいこともあるんだ!
よ〜し、まだまだ頑張れるぞ!!
こんなふうに気持ちを持ち直せるんです。
逆に株価が下がって損が出た時は、仕事に打ち込むことで気分を紛らわせられます。
もしくはアドセンス報酬アップのために、ブログ運営に集中することで損失のショックを紛らわせます。
1つの収入源によるマイナス影響が出ても、他の収入源に目を向けることによって気分を紛らわせられるんですよね。
これってすごく良いです。メンタルが安定するんですよね。
②副収入がおこづかい
わたしのポケット紹介の見出しでもちょっと書きましたが、わたしのおこづかいは株の短期的な利益で成り立ってます。
ちょっと利益が出た時に、欲しいものを買ったりご飯に行ったり。
突発的に発生するので、サプライズ的な嬉しさもありますし、副収入で好きなものを買ったりできるのはとても楽しいし嬉しい、お得な気分になれるんです。
おこづかいは副収入だけでまかなっているので、本業の収入は全て生活費と投資に回せていいます。
③いろんな知識
副収入源を得るには、そのジャンルについてしっかり調べることが必要ですね。
その結果、そのジャンルの知識がたくさん身についちゃいます。
例えば株式投資なら
- 会社の業績
- 今勢いのある業種
- 日本の企業の優位性
- 日経平均と為替の関係
- 最新のテクノロジー
- 企業決算
仮想通貨なら
- ブロックチェーン
- お金とはそもそも何か
- 信用という価値
- 仮想通貨の有用性
- 海外送金の仕組み
- 中央集権と非中央集権の違い
グーグルアドセンスなら
- ブログ運営の始め方
- SEO
- サーバーとドメイン
- ライティングのコツ
- 目を引くタイトルの作り方
- ツイッター運用術
などなど。
普段生活していれば絶対につくことない、これらの知識を得られることは大きなメリットですね。
そして知識をつければつけるほど、その知識を活用していくことで副収入額は上がっていく可能性がありますよ。
セブンポケットのデメリット
メリットばかりあるわけはないですよね。ここからは、セブンポケットを行う上での2つのデメリットを紹介します。
- 手間がかかる
- リスクがある
①手間がかかる
副業収入を得るには、なかなか手間がかかるんですよね。
株式投資なら
- 証券口座開設手続き
- 現金振り込み
- 株銘柄選定
- 株価チェック
- 各企業の業績チェック
ブログ運営なら
- サーバーレンタル
- ドメイン作成
- ブログ開設
- 記事作成
- ネタ収集
- SEO対策
- ライティング技術磨き
- アクセス解析
このように、とにかくものすごく手間と時間がかかります。
それなりの熱意とやる気がなければなかなか副収入源の確立は難しいんです。
②リスクがある
副業をするのにはリスクがあります。
それは収益化できないというリスクです。
例えばアドセンスでの収益化がうまくできなかったら、それまでに費やした初期費用と時間は無駄になります。
投資であれば、収益化どころか元本割れする可能性もありますね。
副収入源を得るためには、初期投資と継続するための多大な時間が必要になります。
けれどお金と時間を費やしても、必ずしも収益化できるとは限らないというリスクはしっかりと認識しておかなければいけません。


まとめ
以上、セブンポケッツのメリットとデメリットについてお伝えしました。ここまでの内容を簡潔にまとめます。
7つの収入源があれば・・・
- メンタルが安定する
- お金に困ることがなく生活も安定する
- 様々な知識がつく
けれど収益化までの道のりが大変!
- 初期投資資金や時間が無駄になる可能性
- それに伴いストレスがたまる
メリット・デメリットをしっかりと理解した上でセブンポケッツを目指そう!
わたしは絶対にセブンポケッツを実現します!
あなたも、セブンポケッツに挑戦してみませんか?
そして人生を豊かにしていきましょう!
セブンポケッツ目指して頑張っても『結果が出なくて収入源にならなかったとき』
ちょっと凹んでモチベーション下がりますよね。
そんな時には、こちらの記事を参考にプラス思考を実践しましょう!
『副収入源を作りたいけど、それを考える時間がないんだよ!』
と思われた車通勤をしているそこのあなた!
ぜひこの記事を読んで、無駄な時間を有効活用してみてください!