ブログのネタを探していると、意外と日常に転がっていますよね。
あ、これはネタにできそうだ!
と思ってスマホのメモ帳に書き留めておく。
後日、記事を書こうと思ってメモ帳を見返すんだけど、なかなか記事にはできない。
そんな経験ないでしょうか?
せっかく思い浮かんだネタなのに、記事にできないっていうのはもったいないですよね。
こちらの記事では、思い浮かんだネタをしっかりと記事にするための思考整理術についてお伝えします。
その方法とは自分なりのフォーマットを作りネタを落とし込むことです。
この習慣がつけば、記事ネタのストックはどんどん溜まっていきブログ運営が楽になります。
せっかくのネタをなかなか記事にできない方は、ぜひご参考ください。


目次
ネタを記事化できない原因

ネタはたくさん思い浮かぶのに、記事にまとめられない。
その原因は以下のことが挙げられます。
- ネタを頭の中でストックしている
- ネタはスマホに一言メモ程度でストック
- 記事のターゲットが想定できてない
順番にこれらの問題点についてみていきましょう。
①ネタを頭の中でストックしている
例えば、テレビをみていたら「AI」に仕事が奪われるという話が出ました。
これは記事ネタになると思ったあなたは、その場で色々考えます。
AIってそもそもなんなんだろう?
AIって仕事ができるの?
ロボットとAIって違うのかな?
うんうん、色々記事はかけそうだ。
よし、ネタとして頭の中にストックしておこう。
せっかく記事ネタが思いついたのにもったいないですね。
残念ながら、次の日にはこのネタの半分は忘れています。
そして1週間もすると、AIというワード自体が頭の中から消え去ってしまいます。
人間の記憶力とはその程度のものなのです。
だから、頭の中に記事ネタをストックするというのはものすごく効率が悪いです。
消えてなくなってしまう可能性が高いんです。
消えてしまえば記事にすることなんて不可能ですよね。
②ネタはスマホに一言メモ程度でストック
では、先ほどの場合でスマホに一言メモをストックしたらどうでしょうか?
AIってそもそもなんなんだろう?
AIって仕事ができるの?
ロボットとAIって違うのかな?
うんうん、色々記事はかけそうだ。
よし、スマホにメモだ。
「AIとは?仕事ができる?ロボットとの違いは?」
数日後、あなたはメモを見返します。
よし、メモ帳を確認して記事を書こう。
「AIとは?仕事ができる?ロボットとの違いは?」
えーと・・・確かこのテーマで色々書きたいことあったのにな。
具体的な内容が全然思いつかない。
全然記事がかけないよ〜
残念ながらスマホに1言メモ程度でネタをストックしても、記事にはなかなかできません。
ネタを思いついた時には、ぼんやりとでも具体的な記事内容のイメージはあったかもしれません。
しかしメモに残していないのであれば、あっという間に頭の中からその具体的な内容は消えてしまうんです。
同じことをもう一度、言います。
人間の記憶力とはその程度のものなのです。
一言メモとは、記憶の残骸です。
これだけあっても、記事にすることはなかなか難しいんですよね。
③記事のターゲットが想定できてない
ネタを思いついた時に、しっかりとメモを取っていたらどうでしょうか?
よし、ネタをしっかりとメモに残しておこう。
「AIは人間の仕事を奪う可能性がある。そもそもAIとはなんだ?それを調べてまとめる。さらにロボットとの違いやAIがどうやって仕事をするのかも調べる。」
後日、あなたはこのネタ帳を見返します。
そしてAIについて調べました。
なるほど、AIとは自分で学習するものなのか。
今までのコンピュータは人間が与えた司令しかできない。
だけどAIは自分で考えて計算することができる。
これを応用すれば、人間がやっている事務作業的な仕事はなくなるかもな。
なるほどなぁ・・・
ふむ、それでこれをどう記事にしたらいいんだ・・・?
これも残念なパターンですね。
せっかくAIについて調べたのに、そこから記事に繋がらない。
ただの知識の羅列になってしまうだけです。
どう記事にしたらいいかわからないんです。
それはなぜか?
ターゲットが定まってないからです。
どんな悩みを持っている人に、どんなことを伝えるのかが明確じゃない。
だからネタはネタのままで、記事にまで昇華できないんです。
ターゲットを定めることは、すごく大切なことです。
ネタをフォーマットに落とし込もう

以上、せっかくネタを思いついても記事にできない残念パターンについてみていきました。
せっかくネタを思いついても人間の記憶はすぐに消えるから、思考整理できずにネタを記事にできないんですね。
ではここでわたしの思考整理術をお伝えします。
- 自分なりのフォーマットを確立する。
- そしてそのフォーマットにネタを落とし込む。
これが私の思考整理術です。
例えば私のフォーマットはこちらです。
⑴ターゲットはだれ?
⑵記事タイトルはどうするか?
⑶導入部分で書くことは?
⑷悩みを解決するための具体的な流れは?
⑸まとめは?
わたしは、ネタが頭に思い浮かんだらすぐにこのフォーマットにネタを落とし込むようにしています。
例えばこの記事は、しずくさん(@shizuku364)にいただいたツイートから、ネタを思い浮かびました。
フォローありがとうございます!
こうやって考えればネタなんぼでもありますね。
いまの私のつまづきは、書きたいネタはあるけどまとめられない😭
思考の整理かな?🤔— しずく@ワンオペ育児ブロガー (@shizuku364) 2018年5月30日
そしてすぐに上記のフォーマットにネタを落とし込みました。
⑴ターゲットはだれ?
→ネタを記事にできなくて悩んでいる人
⑵記事タイトルはどうするか?
→思い浮かんだネタを記事にできない人にオススメな思考整理術
⑶導入部分で書くことは?
→ネタが記事化できないことの共感。フォーマット落とし込み。
⑷悩みを解決するための具体的な流れは?
→①悩みの原因を具体例で説明 ②解決策を提案 ③ノートをおすすめ
⑸まとめは?
→ネタ〜記事のモト〜記事の流れを確立することが大切
これだけ具体的にメモをしておけば、後日メモを見返しても書きたかったことはすぐに思い出せます。
さらにこのフォーマットは、⑶〜⑸を順番に並べればそのまま記事として成り立つ構成にしています。
だからこのメモさえあれば、すぐにブログ記事の執筆に取り掛かれるんです。
ネタからすぐに記事にしようとするから難しいんです。
まずはネタをフォーマットに落とし込み、記事のモトを作りましょう。
そして記事のモトに肉付けすることで、記事が出来上がるんです。
この流れを習慣化することで、スムーズに記事をかけるようになります。
ネタ帳は起動0.1秒の最強ツールで

ということで、記事のモトをストックするためにもネタ帳を作りましょう。
ネタ帳におすすめな最強ツールがあります。
薄くて軽く、落としても壊れない。
さっと取り出せて、ひらけば0.1秒で起動します(笑)
そんな最強ツールとは・・・
ノートです!!
こんな最強のツールって、他にないですよ。
もちろんスマホやタブレットなども便利です。
でも、やっぱりネタ帳として使うのならノートが最強です。
思ったことを好きな場所に好きなように書ける。
図や線、イラストなんかもささっと描ける。
この感覚的な部分がスマホやタブレットではできないんですよね。
だからノート最強です。
わたしは常にノートを持ち歩き、ネタを思いついたらすぐフォーマットに落とし込むようにしています。
人間の記憶はすぐに消えやすいから、思いついたらすぐに書くっていうのがすごく大切です。
まとめ
以上、思い浮かんだネタを記事にできない人にオススメな思考整理術についての記事でした。
この記事の内容をもう一度まとめますね。
ネタはすぐに記事にしようとしない
自分なりのフォーマットを作ってネタをそこに落とし込む=記事のモト
記事のモトに肉付けして記事を作成
ネタを思いついたらすぐにフォーマットに落とし込んで思考整理
そのための最強ツールはノートだ
調子がいいときは、1日でネタ〜記事のモトが3、4個できるときもあります。
また、どんどんネタ帳が埋まっていく感覚はすごく気持ちいいですよ。
思い浮かんだネタはあなたの資産です。
しっかりと大切に育てて、良い記事にしてあげましょう。
さぁ、早速ノートを購入しネタ帳作成してみましょう!!
