あなたはブロガー特有のスマホ依存症になっていませんか?
いわゆるブロガー型スマホ依存症。
ブログを運営する上で使用しているSNSや様々なアクセス解析ツールなどが気になって仕方なく、一日に何度も何度もスマホを開き確認してしまう症状です。
SNSもアクセス解析ツールも、全部スマホでリアルタイムでチェックできますから、ついついアプリを開いてしまいますよね。
そして毎日毎日チェックをしてしまいがちです。この毎日のチェック習慣を続けると、いつのまにかブロガー型スマホ依存症になってしまいます。
こちらの記事では
ブロガー型スマホ依存症は日常にどんな影響を与えるのか?
ブロガー型スマホ依存症から抜けるにはどうしたらいいのか?
この2つについて、わかりやすく説明していきます。
ツイッターもしています!
よろしければフォローください!by かなてぃん(@kanatac23)

目次
ブロガー型スマホ依存症チェック
まずは簡単な依存症チェックです。
以下の項目で1つでも当てはまることがあれば、あなたはブロガー型依存症に陥っている可能性があります。
□SNSの通知がないか気になって目が覚める
□10分おきにスマホをチェックしてしまう
□仕事中もパソコンの横にはスマホを置いておく
□SNSで周りからの反応がないとガチで凹む
□お金よりいいね!が欲しい
□お金よりPVが欲しい
□グーグルアドセンスアプリを開き、無意識にリロード
□グーグルアナリティクスアプリを1日に5回以上チェックする
□車の運転中、信号で停止したら必ずスマホを開きSNSをチェックする
□運転中でもスマホを開きSNSをチェックする
□なんだか親指が腱鞘炎っぽい
さて、あなたは何個当てはまりましたか?
もし5個以上当てはまったらかなりのブロガー型スマホ依存症です。
でも実は、ブロガーの方なら上記チェックリストは結構当てはまるはずです。それだけブログに本気になってるということです。
本気になってしまうからこそ、気がついたらスマホ依存症になっているんです。
仕方ないけど、可能ならばスマホに触れる頻度を減らして依存症脱却をしたいですよね。
ブロガー型スマホ依存症が日常に与える影響
ブロガー型スマホ依存症は日常にどんな影響を与えるのでしょうか?具体的には以下の3つが挙げられます。
- 物事に集中できない
- 疲れが溜まる
- 周りからの評価が下がる
なんだかどれも日常にとっても悪そうですよね・・・。
①物事に集中できない
仕事中や自宅に帰ってゆっくりテレビを見たり読書をしている時。ついスマホが気になって、チェックしてしまいませんか?
スマホをこまめにチェックすると、その時やっている作業が”ながら作業”になってしまいます。
例えば仕事の時です。仕事中に10分20分おきにスマホを触っていたら、業務に集中できないのは言うまでもありません。
せっかく取り掛かっていた作業を中断して、ブログに関わるSNSやそのほかのアプリなどを見れば、その瞬間に頭はブログのことを考えてしまいます。
こうなると、その後再び作業に取り掛かってもなかなか集中できません。
仕事をしながら、ツイッターやブログのアクセス数、いいね!の数などを考えてしまいます。仕事が捗るわけはないし、ミスはもちろん増えますよね。
テレビや読書をしている時でも同様です。
日中は仕事を頑張り、自宅に帰ってゆっくりできるくつろぎの時間。ここで何度もスマホをチェックしてしまうと、テレビや本の内容なんて頭に入ってきません。
せっかくの休息の時間が、何をしていたかわからない時間になってしまうんです。
あなたの貴重な時間を費やして仕事であったり休息をしているんです。どうせやるなら集中してするべきです。
それが、スマホのチェックによってとても中途半端なものになってしまうんですね。
まさにこれはブロガー型スマホ依存症の悪影響ですね。
②疲れが溜まる
ブロガー型スマホ依存症になると、必ず疲れがたまります。なぜならスマホ画面をみる頻度が多いからです。
SNSやアクセス解析ツールを頻繁に見てしまうと、それだけ目が疲れるのです。
手元にあるスマホの画面を見て、その後目の前の景色へ目線を移す。そのたびに、あなたの目はピント調整をしているのです。
ピント調整作業をすることは、目にとってものすごく負担がかかるんですね。
また、スマホを見る時はどうしても少し前かがみな姿勢になります。これが原因で肩や首が凝ります。
さらに、小さな画面で小さな文字を読むことで、頭も疲れてきます。
挙げ句の果てには、夜寝る前にずーっとスマホを見てしまったりします。
意味もなくツイッターのタイムラインを流し読みしたりグーグルアナリティクスを眺めたりアドセンスをリロードしてみたり。
スマホの画面からはブルーライトが放出されています。これが目に入ると脳は興奮状態になって、なかなか寝付けなくなるんです。
結果として十分な質の良い睡眠が取れず、疲れが取れきれないまま朝になってしまうんです。
朝には体は重く目はかすれ、頭はぼーっとする。
とんでもない悪影響ですね。

③周りからの評価が下がる
例えば仕事中です。10分おきにスマホをチェックするあなたをみた上司や先輩はどう思うでしょう?
なんだこいつ、仕事中に何度もスマホを見て。やる気があるのか?
おそらくこんな風に思われるはずです。
家庭の場合はどうでしょうか?仕事から帰り、自宅でゆっくりとテレビ見ながらスマホを見ているあなたの姿を、あなたのパートナーはどう思うでしょう?
ずっとスマホばっかり見てるし、話しかけても空返事。信じられない!
ただスマホを見てるだけなのに、気がつくとあなたの周りからの評価はどんどん下がっているんです。
これも悪影響ですね。
脱・スマホ依存症へ!
以上、3つの悪影響をお伝えしました。
どれも深刻な悪影響ですよね。可能ならば避けたいです。
では、どうすれば避けられるでしょうか?
それはもちろん、ブロガー型スマホ依存症から脱却することですよね。
ブロガー型スマホ依存症脱却をするための4つの方法はこちらです。
- 考え方を変えよう!
- 使用制限をしよう!
- 情報取集に使うのを控えよう!
- スマホを家に置いて出かけてみよう!
順番に説明していきます。
考え方を変えよう!

なぜこまめにスマホをチェックしたくなるのでしょうか?
それは、ツイッターなどのいいね!やリプ、ブログのPV数や収益が気になるからですよね。
でもよく考えてください。
それって10〜20分おきにチェックする必要があるんでしょうか?
例えばツイッターのリプへの反応は、そんなすぐにする必要はないですよね。1日以内に反応できれば十分です。
さらにいいね!の数だってその都度チェックする必要は全くありません。PV数や収益だって、こまめにチェックしたから増えるというようなものではありません。
となると、こまめにチェックするメリットってほとんどないんですよね。現状を把握できるくらいのことです。
ほとんどメリットのないことに時間を使い、日常に悪影響を与えるってすごくもったいないですよね。
ちょっと考え方を変えて、チェックする頻度を減らしてみてはどうでしょうか?
使用制限をしよう!

いつでも自由に使えるから、ついついスマホを手にとってしまうんですよね。
いっそのこと自由に使えないように、自分の中でしっかりとルールを作ってみてはどうでしょう?
- 昼休みまではスマホを触らない
- テレビを見ている時はスマホは寝室へ置いておく
- 寝る前には絶対にスマホは見ない
自分ルールを作ることで、ある程度制限をかけましょう。最初はしんどいかもしれませんが、慣れてくるとなんともなくなりますよ。
スマホのない日常が当たり前に慣れば、こっちのもんですね。
情報収集に使うのを控えよう!

スマホはすぐに色々な調べ物をできるのが便利ですよね。だからついつい使い過ぎてしまいます。ブログのネタ探しや他のブロガーさんのブログチェックなんかもできるし。
ここは思い切って、スマホで情報取集する頻度を少し減らしてみてはどうでしょう?その分、パソコンや書籍で情報を収集する。
パソコンで調べれば、コピペもスマホよりもしやすいですよね。参考になる情報がどんどんストックできます。そのままブログ記事の下書きにもなりますね。
書籍を読めば、スマホよりも詳しく知識をつけることができます。スマホのボイス録音機能を使えば、参考になる部分を読み上げるだけで文字データ化もできますよ。
情報収集のツールとしてのスマホ使用頻度を減らすことで、ついついスマホで調べてしまう習慣をなくし、依存症脱却を目指しましょう。
スマホを家に置いて出かけてみよう!
思い切ってスマホから離れてみてはいかがでしょう?
休日に出かけるときに、思い切ってスマホを家に置いていくのです。そうすればスマホをチェックしようにもできませんよね。
まさに強制スマホデトックスです。
おそらく最初はそわそわしますね。大切な連絡があったらどうしよう?もし何かあったらどうしよう?って。
でも、よく考えてください。
その日に限って何かあることは滅多にないですし、出かけている数時間の返信ブランクは特に問題にはなりません。
そこまで気にする必要はありません。
むしろこう考えてはどうでしょうか?
家に帰ったとき、数時間分のSNS通知やPV数が一気に確認できるのが楽しみだ!
こまめに見てたら1つしかない通知も、数時間分貯めれば5や10になっているかもしれませんよ。
さらにスマホを持たずに行動することで、しっかりと目の前の風景を目にすることができます。
その中から、ブログ記事のネタを見つけることができるかもしれませんよ。
まとめ
以上、ブロガー型スマホ依存症の悪影響と解決策について説明しました。
スマホの画面を見ていると、視界が普段の20分の1になるそうです。
つまり、あなたの世界は20分の1に狭まっているのです。
世界を広げましょう。
目の前の景色からも、たくさんの情報が得られます。
面白い出来事、感動する風景、癒しの花や植物。
これらのことからブログのネタになることもたくさんあります。
たくさんの情報をスマホから得る代償として、素晴らしい景色から目を背けていることに気づきましょう。
あなたの日常をより充実するために。
ブロガー型ブログ依存症、脱却しましょう!!

