こちらの記事ではGoogleアドセンス審査に合格するための必要最低限の準備についてお伝えします。必要なことをできるだけ簡単にまとめています。本文と関連リンク記事を読んでいただければ、1時間ほどで審査通過までの最低限の準備が整うような構成にしています。
ネットでアドセンス申請について調べると、プライバシーポリシーや問い合わせフォームが必須だったり、ある程度の記事数や内容も必要と様々な情報が書かれてますよね。1つ1つの情報を調べていくとキリがなく、どこから手を付けていいかわからなくなりますよね。そして時間だけがたってしまいます・・・。
でも、やるべきことはたったの4つなんです。
以下の方は必見です!
- wordpressでブログ運営中
- とにかく1度申請をしてみたい
- 時間がないので、ささっと必要なことを知りたい
- 最低限必要なことはなんなのか知りたい
この記事では最低限必要なことのみを説明していますので、できるだけ短時間でアドセンス申請に必要な準備をしてしまいましょう。
アドセンス合格のために最低限必要なこと
アドセンス合格のために最低限必要なことは以下4つです。
- ブログ記事数&文字数&内容
- サイトマップ
- 問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
これからひとつずつ簡単に説明していきます。②~③の超簡単な作り方を書いた記事リンクも張ってありますので、参考にしてくださいね。
①ブログ記事について
アドセンス合格のためには、ある程度の内容と記事数が必要です。
こちらはわたしが審査に通過した時の状況です。
ブログ日数 | 22日 |
合計アクセス数 | 512pv |
投稿数 | 20件 |
1記事の平均文字数 | 2,000文字 |
ちなみに申請した翌日には審査通過の連絡がありました。ツイッターでの報告やブログ記事での情報から考えると、記事数は最低10~15個あれば審査に合格します。
もちろん記事内容にもよります。
たとえば文字数が500字程度の記事を10個作っても合格しないでしょう。けれど、1000字以上の記事を10記事作成していれば合格が見えてきます。わたしは余裕をもって2000~3000字程度の記事を20個用意しました。
このラインまで到達すれば、確実にアドセンス合格します。
次にPV数ですが、1日あたりPV数については多くの方は2桁で通過しています。1桁でも通ったという方もおられたので、あまりPV数は重要ではないでしょう。カテゴリーをある程度絞って定期的にブログ記事を更新しておけば、基本的には問題ないです。
ただし、アドセンスポリシーに違反しない内容であるということが大前提です。こちらのプライバシーポリシーは一読しておくと良いです。(基本的に暴力やアダルトな内容でなければ問題ないです)
②サイトマップ作成
サイトマップの作成は必須項目です。
サイトマップとは、あなたのブログのページ構成が一目でわかるページのことですね。実はこのサイトマップ作成作業、やり方によっては行き詰ってしまうこともあるので注意が必要です。
作り方については以下の記事でまとめています。簡単3ステップで作成できるように説明してあるので、20分もあれば完成します。ぜひご参考ください。

③問い合わせフォーム作成
問い合わせフォームも必須項目です。
あなたのブログに関わってなにかトラブルや質問があったときに、あなたへ直接連絡をとれるようにするためのフォームが問い合わせフォームです。
以下の記事に作り方をまとめています。こちらも20分ほどで完成しますので、ご参照ください。

④プライバシーポリシー作成
最後の必須項目はプライバシーポリシーです。
さまざまなブログ記事やツイートをみた結果、このページがないと審査は不合格になるという報告が多数ありました。プライバシーポリシーと聞くと、小難しそうなイメージですがやることは簡単ですよ。文章はコピペでOKです。
以下の記事にプライバシーポリシーページの設置方法を簡単にまとめています。コピペOKの文章元も記載しています。こちらも10分ほどで完成しますので、ご覧ください。

アドセンス合格まとめ
以上で最低限の準備は完了です!
もう一度まとめますね。
アドセンス合格のために最低限必要なことは4つだけ
- ブログ記事数&文字数&内容
- サイトマップ
- 問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
これらをしっかりと準備しておけば、申請は無事通過できるでしょう。審査が通るとポップコーンお兄さんに出会えます。このメールがくると、とってもうれしいですよ。
アドセンス審査通過後には、こちらの書籍を参考に!
著者は元グーグルアドセンス担当の方です。
- アドセンスの配置の仕方
- ブログの書き方
- 検索上位になるための方法
これらのことを詳しく丁寧に説明されています。
ぜひご参考くださいね!
アドセンス合格をされたら、ブログ運営の本番がスタートです!
ブログ運営に行き詰まった方のために書いた記事はこちらです!


