あなたは、快適な睡眠ができていますか?
1日24時間のうち、およそ3分の1は睡眠時間です。
いいかえれば人生の3分の1は睡眠しているということですね。
ということは、睡眠は健康にダイレクトに影響を与えてくるということです。
たとえば、睡眠の質が悪ければ、肩こりや頭痛、身体のだるさなどを引き起こします。
睡眠の質を上げるために欠かせないのが、枕選びですよね。
でも、枕選びってどうやってするかわからない!
そんなあなたへ、この記事では枕選びをする際に絶対に抑えておきたい3つのポイントをお伝えします。
記事に入る前にひとつお伝えしておきます。
可能であれば、枕はオーダーメイドにしましょう。記事内で詳しく説明しますが、枕は人それぞれで適切なものが全く違います。
枕に頭を乗せた時の微妙な角度の違いや、枕の柔らかさによる頭の沈み具合によって、頭痛や肩こりなどが引き起こってしまうのです。
インターネット上でよくこんな記事を見かけませんか?
あなたにおすすめ!人気枕ランキングベスト10!
厳選!あなたにフィットする枕はこれだ!!
枕を買うなら絶対これ!厳選15種!!
こういう目を引くようなタイトルで、記事内容にはおすすめ枕のリンクが貼ってあるサイトは本当によく見かけます。
しかし、枕に限っては実際に商品に触れずに買うことは避けたほうがいいです。
できればインターネットサイトなどでは買わないことをおすすめします。
あなたの最寄りのふとん店などでオーダーメイド枕のサービスをおこなっているはずです。
そちらで、様々な計測をしてもらい、あなたにジャストフィットした枕を作ることをおすすめします。値段は張りますが、それだけのお金を払う価値はあります。(2万円くらい〜)
(そうは言ってもなかなか枕にお金を出せないという方のために、店頭やインターネットでも枕を選ぶための基準も記事内ではお伝えしております。)
以上の理由により、こちらの記事ではおすすめの枕については一切記載していないのでご了承ください。

https://kanatac.com/2018/04/08/post-89/
目次
身体に合わない枕が与える影響
体に合わない枕を使っていると、質の高い睡眠はできません。それどころか、あなたの身体にさまざまな悪影響を与えます。
枕選びについてお話しする前に、まずは身体に合わない枕が、あなたの身体にどのような悪影響を与えるのかをみていきましょう。
いびき
いびきの原因は、加齢や肥満などもあげられます。そして、上気道が狭められているというのもひとつの原因です。
上気道とはなんぞや?
上気道とは、空気が鼻から入って肺に達するまでの道。気道を上下の2部にわける場合は,上気道は鼻腔と咽頭上部とであり,空気は口からも一部入るが,口腔は普通には気道に数えられない。
参考:→デジタル大辞泉
ということです。この上気道は、枕の高さが高くても低くても狭められてしまうんです。
枕の高さが高すぎれば、うつむき姿勢になって狭められてしまいます。低すぎれば首が頭の重みで反ってしまい、狭められてしまいます。
肩こり・頭痛
枕の高さが高すぎると、後頭部の圧迫による血行の悪化により、肩や首が凝ってしまいます。
血液循環の悪化は頭痛の原因にもなります。
逆に高さが低すぎると、頭が沈んでしまうことで無意識の寝返りができなくなります。これも血行の悪化につながり、頭痛や肩こりを引き起こします。
身体のだるさ
枕が身体に合わないと、体圧分散がうまくできず、どこか一部に集中して圧が加わってしまいます。
一部に集中して圧が加わることで、その部分がだるくなるのです。
そして身体のだるさは、日中にも影響を与えます。頭がぼーっとしてパフォーマンスが大きく低下してしまいます。
睡眠不足
身体に合わない枕を使用することで、リラックスできず、入眠できなくなることがあります。
これは、首や肩の筋肉が圧迫されて緊張状態となりストレスを無意識に感じていることが原因です。
眠りにつけないことでさらにストレスがたまり、それは不眠症につながることもあるのです。
枕選びのポイント
身体に合わない枕が与える悪影響について、お分かりいただけたでしょうか?
健康で快適な日常生活を送るためには、枕選びというのはとても大切ですよね。
では、あなたに合う枕選びのために絶対に押さえておきたい3つのポイントをお伝えします。
それは以下の3つです。
①枕の素材選びは慎重に
②あなたの身体に合う枕=高さがちょうど良い枕
③あなたの頭にあった構造で
順番に説明していきますね。
枕の素材選びは慎重に
枕にはさまざまな素材があります。どの枕の素材がいちばんあなたに合うかをしっかりと見極めてください。
ここであなたに合わない素材を選んでしまうと、快適な睡眠は遠のいてしまいます。
枕素材には、主に4つの種類があります。実際にこれらの素材を手で触り、確認してからあなたの枕を選びましょう。
高・低反発ウレタン
最近は人気のある素材ですよね。手で押すとグニュッとする触感の素材です。
フィット感は抜群で、あなたの頭をしっかりと包み込んで支えてくれます。ただし、通気性はあまりよくないです。
また、耐用年数は半年~3年ほどと、質によって大きく差が開きます。もちろん、質が良いものほど高値になります。
パイプ
ストローを短く切ったような素材がパイプです。この素材は、その形状のおかげで通気性抜群です。
がっしりとしているので、寝返りもしやすいです。ただし、ゴツゴツしているので、好みが大きく分かれます。また、ガサガサと音がするので、気になる人には合わないでしょう。
耐用年数は3~5年となっており、長持ちする素材です。
羽毛
参考:8万円の枕の寝心地とは? まるでラグジュアリーホテルで眠っているような寝心地を自宅で体感できる、最高級ダウンとシルク生地の枕「極上まくら」、11月4日新発売!
水鳥の羽を使用した素材です。とても柔らかく、軽いです。
通気性・保温性・保湿性にすぐれており、夏は涼しくて冬は暖かいです。
しかし、柔らかすぎるので頭を支えきれず、沈み込んでしまうこともあります。さらに、羽毛なので値段もそれなりに高いです。
耐用年数は1~3年です。
ポリエステルわた
参考:快眠・安眠ための枕の選び方と人気10社おすすめ枕ランキング
柔らかく弾力性がある素材で、値段が安いのが特徴です。
ボリュームがありますが、すぐにへたりやすいのも特徴となっています。
耐用年数は1~3年ほどです。
あなたの身体に合う枕=高さがちょうど良い枕
身体に合わない枕が与える悪影響の原因のほとんどは、枕の高さが合わないことでしたね。
枕の高さが合わないと、肩こりや頭痛、不眠症などまで引き起こしてしまいます。
つまり枕の高さというのは、あなたの枕選びのなかでも最重要ポイントなのです。
可能であれば、実際に枕に頭を置いてみてください。その際に、後頭部だけが圧迫されないか?首までしっかりと枕が支えてくれるかを確認してください。
後頭部と首を枕がしっかりと支えてくれていれば、その枕は適切な高さです。
しかし、店頭やインターネットで枕を購入する際には実際に試すことができない場合が多いですよね。
そんな時は、前もって自分に合った枕の高さを確認する方法があります。
①直立し、壁におしりと背中をくっつける
②壁と首の間に手のひらを入れる
③手のひらが入らない or 1枚分入る→低めの枕
2枚分入る→通常の高さの枕
3枚分入る→高めの枕
実際に確認してみてください。店頭やインターネットで売られている枕には、たいていの場合枕の高さの標記がしてあります。
この方法で、あなたに合った高さの枕を見つけてください。
あなたの頭に合った構造で
後頭部~首にかけて、隙間ができないような構造の枕を選んでください。
そのためには、適度な硬さで、頭が沈み込みすぎないことが重要です。
寝返りをしやすいことも重要なポイントです。そのためには、表面が平らな構造が望ましいです。さらに、ある程度の重さもあれば、寝返りをしても枕がずれないので良いですね。
枕のサイズも重要です。一般的な枕には以下の3種類のサイズがあります。
35cm × 50cm 小柄な人向け
43cm × 63cm 中柄な人向け
50cm × 70cm 大柄な人向け
寝返りをする人は、ワンサイズ大きめの枕を選ぶとよいでしょう。
まとめ
まとめますね。
あなたは人生の3分の1は睡眠に費やす
つまりあなたの健康と睡眠は直結している=睡眠の質向上は健康に繋がる
睡眠の質向上には枕選びが大切
枕が身体に合わないと以下の悪影響がでてくる
・いびき
・肩こりや頭痛
・体のだるさ
・睡眠不足
など
枕選びをするときに絶対に押さえておきたい3つのポイント
①枕の素材選びは慎重に
②あなたの身体に合う枕=高さがちょうど良い枕
③あなたの頭にあった構造で
あなたに合った枕を選ぶことができれば、今夜からあなたの睡眠の質はより良くなります。
枕とは、取り換えるだけで健康に大きな良い影響を与えることができるものなんですね。
快適な睡眠とあなたの健康のためにも、枕選びは慎重に!
