ブロガーのみなさん、ブログを始めて困ることってなんでしょう?
- 記事のネタがない
- 文章力がない
- 長続きしない
- やる気が出ない
色々ありますよね。
でも一番困ることって、ライティングにすごーく時間がかかることじゃないでしょうか?
ライティングの時間がなかなか取れず、記事の更新が遅れがち・・・。
そんなあなたに、とっておきの効率的ライティング方法をお伝えします。
<この記事を読んだら・・・>
効率的なスキマ時間の活用方法がわかります!
スキマ時間で記事作成を進めることができれば
安定してブログ運営が継続できるようになります!
目次
初心者ブロガーさんには本業がある
ブログを初めていきなりブロガーだけでやっていくぞって人は、滅多にいないですよね。
だから初心者ブロガーさんのほとんどは本業があるとおもいます。
本業があれば、どうしても仕事が終わってからのライティングになります。
はじめのころはどうしても1つの記事書くのに2〜3時間はかかりますよね。
当初は、検索にまったく自分のブログが引っかからず、PV数も1桁・・・。
となると、なんとか早く記事をストックしなくちゃと思って記事更新に夢中になります。
そのため、仕事して帰ってライティングして寝て、起きて仕事して・・・というものすごーくしんどい生活に陥ってしまいます!
実際わたしもそうなりました。
そうすると、記事数がどんどん増えていくのはたしかです。
けれど、それと同時に疲れもたまっていきました。
そこでなんとか効率的にライティングができないかと考えました。
そして見つけた答えは
スキマ時間を有効に活用する
ということです。
スキマ時間で記事のもとを作る
車通勤で運転中のスキマ時間を充実させようという記事を以前書きました。
その記事で、わたしは車の中で記事ネタを考察するということをお伝えしてます。
(こちらの記事を参照してください)
→車通勤の人必見!通勤車内の過ごし方次第で、一日の充実度が全く変わります!
その後、試行錯誤をしてあらたな方法を思いつきました。
それは、録音ならぬ録文字です!
これを活用すれば、スキマ時間に2ステップの作業を行うことで、ライティング短縮が実現できます。
超便利なメモアプリ&マイク機能
ステップ1はこうです。
- 運転しながらブログ記事のおおまかな内容を考察
- iPhoneのメモアプリを起動
- マイクの音声入力を起動
- おおまかな内容を声に出して読みあげる
これを通勤中の2~30分の間にやっています。(スマホを操作するのは、もちろん車が止まっている時です)
最近のスマホの言語認識機能はものすごく高性能になってます。
多少の誤字脱字はありますが、あとで見返しても意味がわかるレベルの録文字が可能なんです。
ちなみにこれは、今回の記事を録文字したものです。

読んでいても、まぁまぁ意味はわかりますよね?笑
昼寝前にもひと作業
記事のもとはできました。
だけど、これじゃあまだまだ記事としては成り立ちません。
ステップ2にいきます。
昼休みには10分ほどかけてこの録文字メモを軽く整理します。
整理といっても各段落ごとに目次用タイトルをつけるだけです。
これをするだけで、帰ってから本格的にブログ記事を校正するときにとてもやりやすくなるんです。
昼休みこの作業がおわると、お昼寝をします(笑)
以上でブログを書く前の下準備は完成ですね。
合計で、スキマ時間40分ほどでしょうか。
本気でライティング作業へ
仕事から帰り、食事やお風呂、子守りをすませました。
さて、いよいよライティング本番です。
パソコンと向かい合います。
いままでは、ここで0からの記事づくりスタートでした。
しかしいまは違います。
スキマ時間で作った記事のもとがあるのですから!(ドヤッ)
記事のもとメモをメールなりクラウドなりを利用してパソコンに取り込みます。
そして記事作成ページへコピペ。
あとは各段落ごとに文章を精査して、追記・訂正していきます。
説明がたりないと思うときはあたらしく段落を挿入します。
そして、タイトルや目次のこまかな設定、太文字や色付けをおこないます。
ここまででだいたい40分くらいかかります。
その後、SEO対策をチェックします。
さらに、タグを設定します。
さて、これで記事の9割は完成しました。
あとは、アイキャッチ画像と広告の貼り付けですね。
アイキャッチ画像作成
アイキャッチ画像とは、記事タイトルの下や横に表示される画像のことですね。
例えば今回の記事だとこれです。

これって結構重要です。
初心者ブロガーの場合、検索からの流入は最初の頃はほぼ0です。
なので、SNS流入を狙うしかありません。
わたしは、記事が完成したらツイッターでお知らせしています。
このツイートに目を引いてもらうためにも、ある程度インパクトのあるアイキャッチ画像が大切なんです。
ちなみにわたしは無料のペイントソフト、FireAlpacaというものを使用してアイキャッチ画像を作成しています。
こちらのサイトで導入方法や使い方がわかりやくくまとめてあります
FireAlpacaの使い方を解説〜無料で使えるPSD対応ペイントツール
使い勝手がよくて、慣れるとすぐにアイキャッチ画像を作れるようになりますよ
これでアイキャッチ画像も終了しました。
完成~ツイッター投稿
すべての準備が整ったらブログ記事を投稿します。
そして、ツイッターで記事の更新のお知らせをします。
作業時間は5分もかからないです。
以上でブログ記事更新の過程はすべて完了です。
トータル作業時間は?
さて、すべての作業時間を合計するとどれくらいでしょうか?
(スキマ時間での作業は省きますよ)
- 記事校正40分
- アイキャッチ画像作成10分
- ツイート5分
合計は・・・55分!!
当初は2時間弱かかっていたので、ものすごく時間短縮できています。
そして録文字の文章内容の質は何度も繰り返すほど上がっていきます。
となると、記事校正にかかる時間はどんどん短縮されていきますね。
注意点!
今回のお話は、自分の思っていることや経験を記事にする場合の話です。
いろいろな情報を調べて記事にする場合には、もっと時間もかかるし、画像やリンクの貼り付けにも時間がかかります。
以上、スキマ時間を活用した効率的なブログ記事の書き方でした!

